過去の活動の記録

 今回は、利己性と利他性について、先行研究を基に議論しました。

 まず、社会的価値志向性という概念の、自分の利益を優先する利己性、他者の利益を優先する利他性にあたるということが明らかになりました。

 (『社会的価値志向性研究の現在ー測定法をめぐる問題ー』森久美子、関西学院大学社会学部起用、2015)

 次に、利己性が強い人の特徴として、意思決定が遅いとき協力的になり、モデルベースへの依存性が高く、効率的な学習を選択するため、学習速度が速いとされています。また、利他性が高い人の特徴としては、意思決定が速いとき協力的になり、モデルベースへの依存性は利己性の高い人より低く、モデルフリーの場合であっても適応できるが、非効率的で学習速度は遅いとされています。

(【玉川大学脳科学研究所 研究成果】利己的な人は利他的な人より熟慮する -- 2段選択状態遷移課題を用いた研究成果)

https://www.tamagawa.jp/research/brain/news/detail_21506.html(2024.12.29最終取得)

(【脳科学研究所】利他主義者は素早く協力し、利己主義者は時間をかけて協力する-米国の科学雑誌"米国科学アカデミー紀要(オンライン版)に論文を発表-)

https://www.tamagawa.jp/research/brain/news/detail_12320.html(2024.12.29最終取得)

 このような特徴がわかったところで、利己性の強い子、利他性の強い子、どちらかが強めの子など、様々な特徴の子供たちに対して、どのように対応していけばよいのかというところを考えていく必要があります。

 例えば、利己性が強い子供には、効率的な学習を選択するという特徴があるので、主に教科学習の中で、その特徴を生かすことができるのではいかと考えられます。また、利他性が強い子供はモデルフリーな学習を得意とするので、特別活動や行事等の活動に主体的に取り組ませることで強さを発揮できるのではないかと予想されます。

 とにかく勉強に強い子、運動会や学習発表会、係活動で力を発揮する子、学校における学習課程の中で、強みを発揮できる場面が違う。これは今まで通りなのですが、子供を見取る視点の1つとして、利己性や利他性の観点から捉えた見方ができるのではないかと考えます。

 ただし、しばしば学校で大切にされる「協調性」について考えると、利他性の強い子はすぐに協力的になるのに対し、利己性の強い子は熟慮してから協力的になることが、参考にした研究から明らかになります。協調性が必要になる場面で、すぐには一体感が得られないことは、必然で、利己性の強い子が協力的になるまでの時間を教師が嫌がらず、子供に向き合って、協力的になるのを待つしかないのだと考えます。もちろん、話を聞いて説得しなければならない場面もありますが。

 今回の研究会では、先行研究を理解し、子供の姿でイメージすることを重視したため、あまりこれといって明らかになったことはありませんでした。まだまだ議論の余地があるということです。それはまた、2025年に子供の姿をイメージし、教室内でどのように生かすのかを考えていきます。

 今回は、子供の自己肯定感を学級担任が高めるためには、どのような方法が考えられるかを議論しました。

 まず、宮崎によると、自己肯定感の上がり下がりに影響する4大要因は、

1.他者からの評価

2.他者との比較による自己評価

3.失敗と成功

4.不測の事態

と述べられています。

 そこから考えると、他者からのマイナスの評価を受けても、失敗しても、自分を肯定する(4大要因から解放される)ためには、自分(本音)のアウトプットが重要になってくるのではないかという議論になりました。

 自分はどうしたいのか、何をするのか、そして、失敗や不測の事態が起きても大丈夫と思えるかどうか。それを言語化できて、前向きに捉えることができるようになることで、自己肯定感は保てるのではないかと考えました。

 しかし、自分のアウトプットをしていくことが、学級づくり上弊害をもたらすことも考えらえます。例えば、子供が「〜したい(したくない)」と自分のアウトプットをしたとき、大した影響がない事柄であれば、「〜していいよ(しなくていいよ)」と声をかけることができますが、どうしてもやらなければならない(もしくは、やってもらわないと困る)事柄である場合、同じように声をかけることはできません。

 では、学級担任にできることはといえば、子供の「自分のアウトプット」を保障してあげたり、「自分のアウトプット」の言語化を手助けするような声かけをしていくことが必要なのではないかと考えました。子供に「〜しなさい」ではなく「〜する?それとも、〜する?」と選択場面を与えたり、「〜でも大丈夫」と失敗してもマイナスに捉えないような声かけをしていくことで自己肯定感をより強固にできるのではないかと予想しました。

 この点については、1ヶ月間意識して実践してみて、次回、効果や課題を話し合っていきます。また、前回の利己的・利他的の議論については、専門家が急遽欠席のため、次回の話題にしていきます。

 学校は、子供の自己効力感(〜できる)や自己有用感(〜のために、〜の役に立つ)を育てるだけに終始していないだろうか。

 そのため、子供には「できた」自分や、「誰かのためになった」自分に出会わせている(認める、褒める)ことがほとんどである。

 「将来の自分のために」「社会人になるために」を最終的なパワーワードとして、子供を追い込み、押し付けすぎていないだろうか。

 社会に出るときには、「〜ができていなければならない」「人の役に立たなければならない」というイラショナルビリーフをたくさん詰め込んだ鞄を持って出社するべきなのだろうか。

 「社会人として、仕事ができていなければならない」「年収1000万ぐらいないと、できない奴だと思われる」「結婚して、新築戸建てに住み、子供がいないと不幸な奴だと思われる」こんなありもしない幻想を抱きながら人生を生きていかなければならないのだろうか。

 「〜ができていなければならない」「周りに合わせなさい(周りを見て行動しなさい)」「人の役に立ちなさい」と人に刷り込んだのは誰でしょう。


 宮﨑(2022)によれば、自己効力感とは「何かができるという気持ち」であり、自己有用感とは「誰かの役に立っている」ものである。また、本会が今後着目していく自己肯定感とは、「(自己肯定感が高いとは、)ありのままの自分を”無条件に”受け入れ愛している状態」のことである。そして、自己肯定感が高い状態で自己効力感や自己有用感を上げると、見返りを求めずに行動でき、自分のやりたいことがわかり、それに取り組むことができる。


 ここで、本会の芽線研究の大きな落とし穴が確認できた。それは、自己肯定感の低い子供に「なりたい自分」を思い描かせることには、無理があったということである。

 ありのままの自分を受け入れられない子に、将来どうありたいかを問うても、思い描けるはずがなかったのである。芽線研究の難しさの一因がここにあったのかもしれない。もし、描いていたのだとしたら、それはすでに「描かなければならない」を押し付けていたのかもしれない。恐らく「なりたい」と言いながら、「どうせなれないけどね」「今だけ書いておけばいいんでしょ」という刹那的な子供を育ててしまっていた可能性がある。

 では、子供の自己肯定感を高めるために、我々小学校教師にできることは何なのか。今後1ヶ月間の各教室での実践を通しながら、考察し、次回研究会で議論していく。(今回の研究会では、「利己」「利他」の視点も課題となったため、次回この点についても各自の実践を基に議論する。)


【引用・参考文献】「鋼の自己肯定感」宮﨑直子著、かんき出版、2022年

 2学期が始まり、本会も1学期の芽線の上に、さらなる視点を加え、研究を進めて参ります。今学期もどうぞ、よろしくお願いします。

 さて、今回の研究会では、1学期の芽線を基に、個と個のつながりを促すことで、学級集団の中で、子供同士が互いの芽線を共有したり、個性を尊重し合ったりする姿を目指していくことを中心に議論しました。

 例えば、中学年の子供たちでは、発達段階の特性上、小集団を形成しやすくなり、特定の子供とだけ関わるようになります。しかし、それでは、小集団内の人間関係にだけ関心があり、他の集団には無関心でいることが多くなってしまいます。

 すると、授業の中でペア学習やグループ学習を取り入れた途端、無関心な他者同士、何を話してよいのかもわからず、無言のままその時間を過ごしたり、ただノートに書かれた意見を伝えた後、自分が仲のよい子に話しかけるような状況になってしまい、ペア学習やグループ学習がそもそも意味を成さないことになりがちです。

 そこで、教師が大切にしたいことは、1人1人の芽線を描き、特性を捉え、無関心なA児と無関心なB児を繋いでいく。次にB児と無関心なC児を繋いでいく。すると、これまで全く違った集団の中だけで過ごしていたA児とC児が繋がり始めていくような「繋ぎ役」としての働きが必要になってきます。ここで注意したいことは、A児もB児もC児も「同質ではない」ということです。芽線で共通点を見つけ、「ここを繋げばいいかなぁ」といった安易なものではないということです。

 もちろん、同質、同調はあると思いますし、そこで繋がりが生まれることはあると考えられます。しかし、それだけでなく、A児にとって必要なこと(困っていること、課題)に対して全て教師が解決してあげるのではなく、B児にその可能性はないか、C児には?と考え、繋いでみることで、結果的にA児の課題を解決するためにB児が必要不可欠な存在として繋がっていく。休み時間になったら、A児はまたいつもの小集団に戻っていくのだけれど。そういった視点で芽線を描き、1人1人を繋ぎ、集団を形成していく。

 そうすることで、学級内には「〇〇には強いAさん」「△△のことならBさん」「□□でCさんの右に出る者はいない」といった共通認識が形成されていきますし、互いの個性を認め合い、1人1人の居場所(持ち場)ができていきます。2学期はまさに、ココを目指します。 


 ここからは、次回以降の課題になりますが、自己肯定感、自己有用感、自己効力感の違いとその功罪、そして、必要ならば、それぞれを高めるための手立てを考えていければと計画しています。


 2学期が始まってスタートダッシュをきった学級も、富山マラソンのようにまだまだスタートゲートにすら行けていない学級も、2学期は長丁場です。そして、多くの行事があり、授業があります。果実は1日にして熟成しません。1日1日、時間をかけて実ある学級を目指していきましょう。

 そして、我々と志を同じくして研究会に参加されたい方は、是非ご連絡ください!

 お待ちしています。

 パリ五輪2024開幕前夜、第91回研究会を行いました。今回の研究会では、1学期の振り返りを行い、芽線を描いた子供との関わりと、その子の学級集団内での実態を把握した後、2学期以降の関わり方の展望を考えていきました。

 これまで1人の子供に芽線を描いてきましたが、振り返りを通してみえてきたことは、芽線を描いたA児だけでなく、A児に関わるB児、C児といったA児の周りの子供の芽線も描いていかなければ、A児への関わり方を変えていけないということです。

 例えば、A児とB児の間でトラブルになったとき、教師はA児への関わり方を変えてきているので、芽線を通した関わり方ができるのですが、B児への関わり方ができていない可能性がみえたきたということです。また、A児への関わり方を、教師だけでなくB児も巻き込んで変えていかなければ、A児は教師とだけつながることができ、B児とは繋がれない状況になるということです。

 学級内において、1人1人が個性を発揮しつつも、子供同士の関わり方をお互いが分かり合っていないことには、繋がれない集団となっていってしまいます。教師と子供との1対1の関係性だけでは学級経営は難しいものとなってしまいます。

 みえてきた今後の課題は、

 「芽線と芽線を繋ぐ教師の働きかけ〜他者理解と相互作用をいかに円滑にするか〜」

 です。

 互いを分かり合っていなければ、学級集団内でいつも同じようなトラブルが起こります。同じようなトラブルばかりが起これば教師は「またか」と思って対応し、それが繰り返されることで疲弊していきます。でも、また同じようなトラブルが起こる。そんな悪循環が続いていくような気がします。だから、そうではなく、互いの相互作用が円滑にいくために、互いの芽線や特性を分かり合った上で作用し合う。そうすれば、トラブルは起こるかもしれませんが、互いを分かり合う力が付き、トラブルの質も「分かり合うため」のものとなっていくのではないかと予想しました。

 バレーボール日本女子代表がパリ五輪出場を決めた本日、本研究会は90回目となる節目を迎えました。

 今回の研究会では、前回までの「子供の見とりから芽線を描くところ」から、「対象児童との関わり方」について考えていきました。

 話の内容は、個人情報保護の観点から割愛させていただきますが、明らかになったことは、子供を見とり、芽線を描き、関わり方を考え、実際に関わることを通して「子供の見とりが変わり、芽線が変わり、関わり方が変わる」のではないかということです。

 「見とり、芽線、関わり」が何度も変わっていくことで、教師と子供の関係性がプラスに変容していくだけでなく、実際の教室における子供の姿もプラスの方向に変容していくのではないかという点も見えてきました。

 最後に辻井先生より、教師の子供を見とる力が付いてきたことが芽線を描けることに繋がっている。今日得た関わり方から、子供の変容を丁寧に見とってほしいと励ましていただきました。

 会員の見とり、芽線を描く力、子供との関わり方、そして子供の変容を丁寧に追っていくことで、研究が深まっていくともご指導いただきました。


 若手だった会員も、中堅の領域に入ってきています。

 着実に力を付けてきています。

 本会で一緒に汗を流してくださる方、是非、ご参会ください。

 今回の研究会は、芽線トレーニング第2弾を行いました。4月より子供と関わる中で、その子の特徴を挙げ、将来像を描きました。内容に関しては、具体的なものがかなりありますので、割愛します。

 研究会を通して、子供の芽線を描くことは、以前に比べてすぐに描けるようになってきましたが、今後の課題は、芽線を描いた後のその子との関わり方です。

 どのような声かけをし、活動を仕組み、その子の特徴を生かしていくのか、まだまだ「その先の先の先」までを描くことができていないのが現状です。

 芽線を描く瞬発力は付いてきましたので、次回は、描いた芽線に至るまでのスモールステップを逆算思考で考えていけたらと考えています。

 若手も確実にレベルアップしています。子供との関わりに興味がある方は、是非一度本会にご参会ください!お待ちしています!

 第3世代「実ある教育を語る会」の第1回となる本日4月12日は、年間の活動計画を共有した後に、芽線の捉え方について実践例を基に話し合いました。

(研究会旗の位置に揉める2人の会員)

 今年度前半の中心となるのは、芽線を描く教師の瞬発力の強化です。学級内での気になる子を対象に、事例を挙げ、そこからどのような芽線を描けるのか、早押しクイズ方式で回答していきます。そうすることで、眼の前にいる子供たちに、素早く芽線を描き、声をかけ、子供の可能性を広げていくことができればと考えています。

(資料:芽線のレクチャーに使用したホワイトボード)

 芽線のレクチャーでは、本来我々が大切にしてきた子供の可能性を描くこと、その過程を詳細にすると、どういうことなのかを石垣よりレクチャーしました。

 子供がどうなりたいのか、それに合わせてどのようになれそうなのか、教師が芽線を描く。言葉で書くと単純ですが、いざやるとなるとなかなか難しいようです。


 まだまだこれからの若手には、是非、芽線のおもしろさ、深み、そして、子供の変容を見る楽しさを味わってほしいと思います。また、次回は「第1回芽線早押しクイズ大会(芽線の異種格闘技戦=教師による多様な芽線の捉え方)」を行います。参加されたい方は、是非本会に参加ください!


令和5年度中に研究を積み上げてきた成果を、富山国際大学の紀要論文として発行する運びとなりました。

タイトルは、「教師の『芽線』による子供の捉えと変容の可能性」です。

「芽線」というものを意識しつつ教師が子供と関わる中で、教師の中で意識変容が起き、子供への関わり方も肯定的に変わっていく可能性が見えてきました。

以下のリンクをぜひご覧いただき、ご指導、ご助言をいただけたらと思います。

https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2024kodomo-PDF/202403-03tsujii.pdf


さて、令和5年度も今日で終わりとなります。異動し環境が変わる者、残って職場を支える者等様々です。いずれにせよ、与えられた場所でやるべきことと精一杯向き合う中で、自己の成長へとつなげていきたいものです。

この3月31日を節目に、本会の会長の役割を離れることとなりました。今まで3年間は、主にキャリア教育や学級経営を中心として追究してきました。新型コロナウイルスの感染拡大の不安の中、通常通りの教育活動ができない時もありました。しかしそのような中でも、オンラインでの研究会を重ねたり、各自の問題意識を掘り起こしながら、対話を通して深めることに取り組んだりしてきました。決して止まることなく歩み続け、今までに87回の研究会を続けることができました。

この間の、若手メンバーの成長はすさまじいものがあったと思います。日常の勤務に加え、考え続け努力し続けている若いメンバーは、今後の学校教育の要となって活躍していくことでしょう。

今後は、若いメンバーに託します。

初期メンバーである、横田、氷見、村田、宮腰、そして辻井教授は、この研究会の中心からは離れることとなります。しかし、研究会の理念や熱い思いは、つながっています。新会長である石垣先生を中心に、若手メンバーが考える「実ある教育」に向かって、自分たちらしく追究を重ねてほしいと思います。そして中心から離れたメンバーも、各自の役割を果たし、本会を後ろから支え続けていけたらと思います。

今まで、ありがとうございました。

そしてこれからも、この実ある教育を語る会への応援をよろしくお願いします。

                       令和6年3月31日 会長 村田 夏樹

今回の研究会は富山国際大学で行いました。

今回の研究会では、論文が完成したことの報告、これまで、様々な場面でお力添えいただいた辻井先生のご退官、新たな道を歩むメンバーの門出の式、今後の研究会の方針についての話合い等が行われました。

昨年度、「芽線」を意識して子供と向き合い、約1年間活動してきた内容をまとめた論文が完成しました。富山国際大学の辻井先生をはじめ、様々な先生方のお力添えがあったからこそ完成させることができたと思います。本当にありがとうございました。


論文をまとめていく過程の中で、教師自身の「芽線」がPDSAサイクルを通して変わってきていることや、教師によっては、子供の様子を見てすぐに芽線を考えられる教師もいれば、関わりの中で芽線を見出す教師もいたことが分かってきました。

このことを踏まえて、次年度の研究会の方向性を話合いました。

教師の芽線のもち方の研究や、子供がなりたい自分に向かっていくためにどのような手立てを行うか記録を基に追う研究、一人の子供を対象とし教師の様々な手立てを考えていく研究等、様々な方法が出されました。今年度の研究を通して、子供の実態を捉えて適切な「芽線」を描く難しさを感じているメンバーが多くいました。そこで、「芽線」の定義を再度確認するとともに、子供の実態と可能性を適切に捉えること、そしてどのような「芽線」を描くことができるかといったことを見つめ直そうという方向に決まりました。「芽線」をしっかり把握して、今回の論文でまとめた内容から、次年度につなげていきたいと思います。


最後に辻井先生がご退官させるということで、メンバー全員からこれまでの感謝の気持ちを込めて、プレゼントを渡しました。大変お世話になりました。

辻井先生から、

「この研究会の設立から携わり、同じように学ぶことができた。小学校でのキャリア教育が有効であることも分かり、学校全体で進めると児童が穏やかになり、学力も上がってくる。市や学校で取り組んでいくためにも、原動力としてこの会で学び続けてほしい。そして、大きな渦を起こしていってほしい。」ということや、

「論文で追究してきた内容を積み重ねることも、大切な研究となり得る。積み重ねることで見えることもある。焦らずに研究していくこと、いろいろな角度から様々な人の意見を聞くことが大切である。」とのお言葉をいただきました。

これからも「子供にとって実りがある教育」を模索しながら、日々学ぶ姿勢を忘れずに、取り組んでいきたいと思います。

また、これまで研究会を率いてくださった、村田先生、宮腰先生が今回をもって研究会の中心から身を引くこととなりました。今後の研究会は、新会長の石垣先生に引き継がれます。令和6年度からは第3シーズンとして、新体制となり新学期を迎えることになります。

これまで本研究会が培ってきたことを生かし、新たなステージへと着実に歩んでいこうと思います!                                林 大登

 2024年最初の研究会は、オンラインにて論文の加筆修正を中心に行いました。

 今年度研究してきた「芽線」を軸とした子供の見取りを中心とした関わりをまとめてきたものが最終盤を迎えました。

 論文を通して、やはり成果もあれば、課題も見えてきました。

 そして、見えてきた課題については、来年度以降の研究対象として、今後も精進して参りたいと思います。

 論文の内容につきましては、乞うご期待ということでご了承いただきたいと思います。発表されましたら、紹介させていただきます。

最後に

 今年度の研究を通して、私は若手の先生方の変容を一番感じることができました。

 2019年の論文執筆時は、先輩方と共に「芽線」の概念から、具体的な関わりまでを一緒に考えさせていただきました。ついていけばいいだけの環境に甘んじ、わけもわからず好き勝手やっていました。

 しかし今回は、自分(12年次)より若手の先生方(3名の年次を足しても11年次‼)が「『芽線』って何なんだろう?」「何かおもしろそうなんだけどなぁ…?」というところから、子供との関わりを通して「見えてくるとおもしろい!」「そんな風に関わるのか!」「こうやって関わったらよかったのか!」といったおもしろさの中に少しずつ入ってきたときに、どんどん子供の見取りが詳細になってくる姿を見ることができました。

 子供の芽線を描き、関わることで、子供だけでなく、教師の側も変容していくという相乗効果が生まれます。若手の先生方は、まだまだこれから、何回でも学級担任を経験できます。何人分でも芽線を描けます。そして、今年度出会った芽線を教えてくれた子供たちのことも大切に思っていってくれることと思います。

 論文もですが、我が研究会の若手の急成長にも乞うご期待‼

                               文責 石垣孝太

 2024年元旦、、、まさかの大地震で辰年は幕を開けた。石川県で被災された方々、亡くなられた方々を思うと胸が締め付けられる。あまりに酷い仕打ちとしか言いようがない。

 私たちは、たまたま生き残った。
 たまたま生き残ることができた。
 ならば、このたまたま生き残った命を、精一杯燃やさねばならない。この先のよりよい未来のために、生き残った我々は努めていこう。
 明日を生きたい、もっと生きたい、まだまだやりたいことがある、そんな数々の魂が今回の地震で失われた。それらの魂の冥福を心から祈り、そして我々はそれらの魂の分まで、しっかりと生き切らねばならない。

 まだまだ油断ならない状況、、、まずは命を守る行動を!

 そして、生き残ったみなさん、歯を食いしばり共に前へ進もう。
 2024年も、よろしくお願いします。
         
          実ある教育を語る会
              氷見 卓也

最終閲覧
令和6年1月6日https://recotripp.com/spot/61099/reviews/83326